【9・11は公衆電話の日】公衆電話 「赤字」でも設置続ける理由

Pocket


災害時(停電時)の公衆電話
黒い電話を知っている人はだんだん少なくなっていくのでしょうが、
停電時にも「ツー」って心強かったものです。アナログの良さですね。
公衆電話にもアナログ、デジタルがあるようです。かといって停電時にそれほど大きな差は無いようです。
「硬貨」であれば必ず使えるみたいですね。テレホンカードはNGです。
「10円玉をたくさん握りしめて、ふるさとの両親や彼氏に公衆電話で話したものよ」(福井市50代女性)。青春時代の思い出と、公衆電話が結びつく人は少なくないのでは。現在、福井県内の設置台数は1980年代の約2割。携帯電話の普及でめっきり数が減った今は、災害時の通信インフラとして重要な役割を担っている。9月11日の「公衆電話の日」にちなみ、県内の公衆電話事情を調べてみた。

【画像】公衆電話台数と携帯電話保有率の推移

1900年9月11日、日本初の街頭に置かれる公衆電話が東京の新橋と上野駅構内に設置された。金沢市にあった電電公社北陸電気通信局(当時)の社内文書によると、福井県での初設置は06年。場所は現在のJR福井駅だったらしい。

福井県の統計では、県内の設置台数は84年度が最多で6378台だった。88年ごろ、携帯電話が県内で初登場し、普及に伴って公衆電話の設置台数は減少。携帯電話の県内保有率が55%を超えた2002年に台数は84年度の約半分となった。昨年度は1290台となっている。

「現在設置されている公衆電話は、第1種と第2種があります」。NTT西日本福井支店によると、第1種は総務省令の電気通信事業法施行規則で、人口が集中する市街地では500メートル四方に1台の設置が規定されている公衆電話。防犯、防災の観点から、緊急時や災害時、外出時の最低限の通信手段として設置している。県内の約3分の2が第1種に当たるという。

残りが第2種で、収益目的として置く公衆電話だ。同支店は、一番収益を上げている公衆電話がどれかは言えないが「電話機の維持や整備費用がかかるため、公衆電話の運営全体は赤字」とのこと。

それでも設置を続けるのは、やはり災害時などの通信インフラとしての必要性から。公衆電話は停電時でも使えるうえ、回線は災害時に優先的につながるようになっている。11年の東日本大震災の際、3月11日の東日本全域の常設公衆電話の通信回数は前日比の約10倍だった。

災害時に備え、避難所などにあらかじめ回線だけを引いておく「特設公衆電話」も越前市など県内6市町で導入が進んでいる。停電時にも使え、無料でかけられる。

公衆電話の設置箇所はNTT西日本のサイトで紹介しており、災害への備えとして近くの設置場所の確認は大事だろう。

配信9/11(月) 15:00
福井新聞ONLINE
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/236782


>>
実回線と避難所とだれもが
わかっているのに、いまさらか。

>>
最近増えてる感じがする

>>
家庭にある固定電話でもアナログ回線なら局給電で停電時でも使えるけどな。
ISDNの時もISDNデジタル専用電話なら局給電で使えたよ。今のIP電話は無理だろうな。

公衆電話はいいけどさ
こないだ携帯の電池切れたから、公衆電話使おうと思ってよ
(かける先が3件ぐらいあったから)テレフォンカード買おうとコンビニ3件、デパートのインフォメーション2件回ったけど、どこにも無いし聞いても「ちょっとわからないです」と


>>
チケットショップ(金券屋)の方があるかもね。

3.11で都内で公衆電話を掛ける時に、
一緒に居た3人が、全員テレカを持っていたことに驚いたのを思い出した。

皆嵩張る物でもないからと、何年もお財布やカードケースで眠っていた。


>>
病院とかで院内での公衆電話使用禁止の場所もあるから、そういう場所で
電話するために持ってるんじゃ?

>>
一定の年齢以上だと、携帯普及の前に常備していた、
中途半端に度数の残ったテレカを財布に入れっぱなしの人は多いと思うよ

>>
まさにその状態w
当時アラフォー位の世代…帰宅難民でたまたま居合わせた名前も知らない同士でした。

一人は完全に忘れていて、ゴソゴソ探してみたら出てきて、
何年も、いや10年20年単位で使ってなかったのに
皆で持っていて笑ってしまったよ。
…その頃どれだけ大変なことが起きているのか、事情を知らなかった。


>>
余程のレア物でない限り、未使用のは多少割り引かれても金券ショップで現金化、
使いかけのは邪魔にもならないし長年そのまま、なのがデフォな感じだね

>>
私は20代後半だけど、小中学生の頃はケータイなかったし
学校やら公園やらコンビニや本屋から親に迎え頼んだり体調崩して帰るの報告するためにテレホンカード持ってたわ
財布は何度か変えてるからさすがに財布には入ってないけど、部屋の引き出しには残ってるよ
あれどうしたらいいんだろ
電子マネー対応にしてくれたらいいのに

>>
SuicaとかWAONとかedyなどの電子マネー対応の出たら良いのにな
携帯普及しきる前はモジュラージャック付きや赤外線ポート付きの公衆電話も設置していたのに

>>
現金使えば良いだけだろ。

> どこにも無いし
そうなんだ。
財布に一枚忍ばせているが、そういうことになっているのか。


そんなことより電話債券返してくれよ
たしか8万円ほど払った記憶がある
明確な詐欺だろこれ


>>
そういや固定電話の電話番号返したのに、加入金は返して貰っていないな
NTTの株を買うのと同じ扱いみたいな説明をされた記憶があるんだけど……

>>
ほんとこれ詐欺だよな。

>>
返してくれる、ってよ
http://www.ntt.co.jp/topics/saiken/

>>
手数料取られる
テレフォンカードを電話料金としてあてる時も手数料¥50w
詐欺だ!

>>
たいていの人は加入権ではなく施設設置負担金という名目で金を払ってるので
返してくれはおかしな理屈

>>
自分の時も7万9千円とか、そんな感じだったと思う。
学卒したばかりの自分には大層高額な負担だった。
今も固定電話として使ってるからまあいいけど
何だかなあとは思う。

近所にあった公衆電話は無くなった
まあメタル回線を撤去したんだろうなあとは


電波使用代安いらしいTV局や携帯電話安くしない携帯キャリアに負担してもらえば?


アパートの隣にあった公衆電話が着信用に使えたので便利だった。
ピンク電話とかでなく「箱」に設置されたごく普通の公衆電話。
電話番号は俺と友人しか知らなかった。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

//facebook//